-
トップページ
-
クリニックのご案内
-
近視・遠視・乱視 治療と手術
-
目の病気と治療
-
0743-71-6565
-
お電話受付時間(土曜午後、日曜・祝日以外)
9:00~12:00/16:00~19:00
加齢黄斑変性症
(かれいおうはんへんせいしょう)
加齢黄斑変性症とは
モノが見えるというのは、 右図のように角膜、水晶体、硝子体と通ってきた光が網膜に像を結ぶことで実現しています。
網膜の中心部分には、黄斑(おうはん)という感度の高い箇所があり、さらにその中心を中心窩(ちゅうしんか)といいます。
この黄斑が網膜の中で最も解像力が高く、ものを見るときの重要な役割を担っています。
その大切な黄斑の組織が、加齢に伴って変化を起こし、様々な異常をきたした状態が加齢黄斑変性症です。
加齢黄斑変性症の症状
黄斑の細胞が萎縮して次第に視力が落ちていったり(萎縮型)、網膜の下に異常な新生血管(もろい血管)が発生して出血(滲出型)などが起こることによって視界の中心が見えにくくなったりします。
視野の真ん中――最も見たいと思う部分――が見えにくくなるケースが最も多く、カレンダーの日付だけが見えないとか、テレビでニュースを見るときにアナウンサーの顔だけが見えないというような感じになります。
黄斑部だけに病変がある場合は、中心部だけが見えないという程度ですが、大きな出血が起きたりすると、さらに見えなくなる範囲が広がります。症状は徐々に進行し、失明に近い状態になる可能性も出てきます。
滲出型加齢黄斑変性症のようす
加齢黄斑変性症の治療
この病気も根治療法がなく、視力がもどることはありません。
PDT(光線力学的療法)
滲出型(新生血管が発生し出血がおこるタイプ)には、光線力学療法(PDT)があります。
この治療法は、ビスダインという光に反応する薬剤を静脈に注射したあとで、病変部に非熱レーザーを照射する治療法です。
このPDT治療法によって、加齢黄斑変性症によって発生した新生血管の進展を退縮させ、視力の維持が期待できます。
抗VEGF療法
抗VEGF薬という新生血管の増殖を抑制する物質を注射する方法もあります。
ただし、新たな新生血管の発生や出血の可能性があることから、これらの処置を定期的に行う必要があります。
予防法
黄斑が変性を起こす前段階で、ルテインなどのサプリメントを摂取することが進行予防に役立つと考えられています。
※ ルテインとは
目に特異的に存在するカロチノイドの一種で、人の体内では目の網膜にしか含まれません。自然食品ではブロッコリーやホウレンソウなどの緑黄色野菜に多く含まれていますが、身体の中では合成できない物質です。
目の病気の中でも、ルテインと特に関係するのが黄斑変性症です。変性する原因は人によって異なりますが、ルテインの不足もその一因になっています。
このルテインをサプリメントなどで継続的に摂取することが、加齢黄班変性症での視力低下を予防することに役立つと考えられています。