-
トップページ
-
クリニックのご案内
-
近視・遠視・乱視 治療と手術
-
目の病気と治療
-
0743-71-6565
-
お電話受付時間(土曜午後、日曜・祝日以外)
9:00~12:00/16:00~19:00
緑内障(りょくないしょう)
眼圧について
眼球の中には、圧力が低すぎて変形したり、高すぎて硬くなることがないように圧力を一定に保つための房水という水が、毛様体付近から分泌され、絶えず循環しています。循環して古くなった房水は角膜と虹彩の境(隅角)からシュレム管を経て、排出される仕組みですが、何らかの原因でこの部分が詰まったり、機能が低下すると房水の流れが滞り眼圧が上昇します。
発症のメカニズム
眼圧の上昇で眼球の奥、視神経が脳へ向かって出ている場所(視神経乳頭)が障害され、視野異常や視力低下をおこす病気で「開放隅角緑内障」「閉塞隅角緑内障」があります。
また、眼圧は正常域なのに視神経がおかされてゆく、正常眼圧緑内障は、最近の統計で緑内障患者の約6割を占めることが明らかになりました。
正常眼圧緑内障の発症メカニズムは、いまだに特定されていません。
ただし、遺伝も原因の一つであると考えられるため、ご家族や親戚が正常眼圧緑内障を発症した人や、強い近視の人は、正常眼圧緑内障になる危険性が高いので、検査を受けられることをお勧めします。
緑内障の症状
慢性緑内障の初期段階は、視野が一部欠けたり、視野の中心に暗点と呼ばれるまったく見えない部分が発生しますが、視力にはほとんど影響が無く日常生活に支障をきたさないので、視野検査をするまでわからないことが多いのです。
逆に、視神経の障害が進行し、視野の狭窄や暗点が拡大し日常生活に支障をきたすようになると、かなり進行していると言えます。放置すると失明にいたります。
緑内障の治療
眼圧を低下させる治療です。点眼薬と手術がありますが、まずは点眼薬治療が基本となります。点眼薬で眼圧コントロールが不十分な場合は手術が必要となります。手術にはSLTレーザー手術、MIGS(低侵襲緑内障手術)、トラベクロトミー、トラベクレクトミー等があります。
SLTレーザー手術
選択的レーザー線維柱帯形成術は、線維柱帯の色素細胞のみを標的にしてレーザー照射し房水の流れを改善し、眼圧を下げる治療です。低侵襲で安全な治療法で、点眼薬による治療が難しい場合や、点眼薬の副作用が気になる場合にも有効です。
MIGS(低侵襲緑内障手術)
低侵襲の緑内障手術全般の名称です。人工器具を挿入するiStent挿入術や、マイクロフックを用いた線維柱帯切開術などがあります。
トラベクロトミー
目詰まりしている線維柱帯を切り開き、本来の流出路であるシュレム管に房水を流れやすくする手術です。結膜と強膜を切開し、シュレム管を露出し、線維柱帯を眼の内側に向かって切開します。手術後、房水は切り開かれた線維柱帯部分からシュレム管へ流れ込み易くなります。
トラベクレクトミー
結膜を切開して強膜を半層はがし、その下の隅角に小さな孔を開けます。はがした強膜を戻して何か所か縫合し、結膜を元通り縫合する手術です。小さな孔から房水が結膜下に排出され結膜に濾過胞という水ぶくれができます。これらにより眼圧が低下します。濾過胞から感染すると眼内炎となり重篤な結果となることもあります。